Q&Aトップ
個人再生について弁護士に相談する際に大切なポイント
1 負債がどれだけ減額されるか
たとえば,負債額が400万円の方であれば,小規模個人再生をすることで負債額を100万円にまで減額することができます。
負債額が500万円以上1500万円以下であれば,負債額は5分の1となります(600万円→120万円という具合です)。
このように,まずは負債額がどれだけ減るのかを確認することが出発点となります。
2 毎月の返済額
個人再生における返済期間は原則として3年間です。
毎月いくらずつの返済が必要かを負債額と合わせて確認してみましょう。
たとえば,負債額が900万円の方であれば,個人再生をすることで180万円にまで負債が減額されます。
180万円を3年間で返済する場合,毎月の返済額は5万円ということになります。
収入から生活費等を差し引いた結果,毎月の返済額が捻出できるかどうかが個人再生手続きの最も大きなポイントとなります。
3 高額の資産がある方の場合
オーバーローンでない自宅や高額な自動車,解約返戻金がある保険等の財産がある方の毎月の返済額を検討する際には注意が必要です。
負債額が500万円の方が個人再生をする場合,通常であれば負債額は100万円にまで減額されます。
しかし,この方の財産の中に50万円の車と解約返戻金が200万ある生命保険があった場合,個人再生をした場合の最低返済額は250万円となります。
個人再生手続きには,所有している財産の価値以上の返済をしなければならないというルールがあるのです。
このルールは清算価値保障原則と呼ばれています。
財産の価値をどのように算定するのかという点についても確認しておきたいところです。
4 個人再生手続中の支出について
個人再生手続中には浪費的な支出をすることは許されません。
個人再生をする方が浪費をすることはもとより,家族に収入からお金を渡している場合の使い道にも注意する必要があります。
浪費があまりにもひどい場合には,手続き自体が認められなくなったり,個人再生における返済額が増えてしまう可能性があります。